WEBワライフ

三河・遠州地域の介護施設検索・介護情報総合サイト「ワライフ」

成人期の発達障害  障がい福祉の基礎知識⑤

成人期とは

エリクソン(Erikson.E.H)心理-社会的発達論

青年期の課題 アイデンティティ(自我同一性)の確立
成年期の課題 親密性・連帯/孤立化(危機)

環境の変化が大きい時期
・進路や仕事といった人生の選択
・親主導の支援から、本人の主体性を尊重した形への移行
・不安定になりやすい時期
※発達のスピードは人それぞれです。

 

「自分らしさ」を形成していく過程

・自分らしさとは何か?                  
・自分はどのような特性を持つ人間であるか?
を考えることで
⇒自己理解を深めます≒障害の理解

自分らしさ←「他者(友人、仲間)に映る自己」を意識する。
社会の中での自分の役割を考える。

※発達障害の人は他者との関係で自己を捉えることが苦手です。
(コミュニケーションが苦手、共感や暗黙の理解が得にくい)

 

アンとサリーの実験

サリーはどちらからパンをとりだそうとするでしょうか?

自閉症者の80%は、サリーは事実を知らないから、最初にかごを開けてみるということが予測できずに、「アンの箱をさがす」と答えました。自閉症の人はパンがどこにあるのかという事実に注意がいき、「サリーにとってパンはどこか」とサリーの立場になって考えることが苦手とされています。

 

「心の理論」(他者の心の状態、目的、意図、知識、信念、志向、疑念などを推測する心の機能)

…自閉症の人は苦手と考えられています。

※「直観的心理化」「命題的心理化」…アンとサリーの実験で、健常児では4~5歳になると入っていないサリーのバスケットを指しますが、理由を言えず直観的に理解しているようにみえるのが「直観的心理化」で、6歳近くになるとバスケットと答えた上で、理由付けもでき「こういう場合はこう考える」と他者の心に関する命題を言語的に持っているようにみえるのが「命題的心理化」です。

 

成人になるまでの過程によっては

・失敗体験

自己肯定感の低下しがちです。
苦手意識が強く、新しいことをしようとしない傾向があります。

・注意されることが多い

人への不信感、警戒心を抱きがちです。
対応の誤学習が多くあります。
人任せ(自主性の欠如)の傾向があります。

・二次障害(精神的な病気など)

・理想と現実のギャップに悩む

 

成人期の状態像…障害の特性+成人期の課題+過去の経過

成人期の支援…障害の特性の理解、本人主導の社会適応への支援


WEBワライフ自閉症  障がい福祉の基礎知識④
WEBワライフ学習障害(LD) 障がい福祉の基礎知識③
WEBワライフ注意欠陥多動性障害(ADHD) 障がい福祉の基礎知識②
WEBワライフ発達障害について 障がい福祉の基礎知識①

前の記事 介護・健康コラム 次の記事