WEBワライフ

三河・遠州地域の介護施設検索・介護情報総合サイト「ワライフ」

糖尿病の薬について、 知っておいてほしいこと

医療法人社団福祉会 高須病院 看護部 副看護部長
糖尿病看護認定看護師 日本糖尿病療養指導士
兵頭裕美

 

 今回は糖尿病の薬物療法について、お伝えします。
 みなさんは糖尿病のお薬にはどんなものがあるかご存知ですか?
 「糖尿病」とひとことで言っても、そのタイプ(病態)は人それぞれです。膵臓にあるインスリンをつくり出す細胞が壊れてしまいインスリンを体外から注射で補わなくてはならない1型糖尿病、体内でインスリンは作られているがインスリン量・インスリンの効果と摂取する糖質量のバランスが悪いため血糖値が上昇する2型糖尿病、その他のタイプもあります。日本人の糖尿病患者さんのほとんどは2型糖尿病ですが、同じ2型糖尿病でも痩せている人、太っている人、インスリンの量が不足している人、インスリンの出が鈍い人、体内でのインスリンの効きが悪くなっている人などいろいろです。そこで、糖尿病のお薬もいろいろな作用をもったたくさんの種類が必要であり、実際いろいろなタイプの薬があります(図1)。医師は、患者さんひとりひとりの糖尿病の状態に合わせて、これらの薬からその人に合ったタイプを選び、その人に合った組み合わせや量を処方しています。

高須様記事no23_03

 糖尿病の注射薬には、インスリン製剤とGLPー1受容体作動薬があります。さらに、「インスリン製剤」にはいろいろな種類があり、注射してから効き始めるまでの時間、最大の効果がある時間、効果がなくなるまでの時間といった薬効時間、注射器や針の種類もさまざまで、飲み薬と同様に患者さんの状態にあわせて医師が指示を出します。GLPー1受容体作動薬は、食後の血糖上昇に合わせてインスリンの分泌を促進する働きがある薬です。胃での消化機能を遅延させる効果や食欲抑制効果が期待できる場合もあります。飲み薬と注射薬を組み合わせて処方される場合もあり、糖尿病の薬物療法はまさに患者さん一人ひとりの病態、年齢、生活状況などに合わせたオーダーメイドとなっています。

低血糖に注意!

 糖尿病の薬物療法で注意しなければならないことのひとつに「低血糖」があります。低血糖の際には、図2のような様々な症状がでます。普通は早い段階で発見し、適切な対処をすれば重篤な状態には至りません。

高須様記事no23_03

 しかし、高齢糖尿病患者さんでは、低血糖の自律神経症状である発汗・動悸・手のふるえなどが現れないことが多くあります。また、高齢者では目がボーッとする・しゃべりにくい・動作がぎこちないなどの症状が少なくなります。一方で、高齢者の低血糖症状は若い人に比べて、頭がくらくらする・体がふらふらするといった症状が多くなります。慢性の低血糖は意欲低下・うつ傾向・認知症様の症状を引き起こすことがあります。また、意識を失うほどの重症低血糖は、認知症や狭心症・心筋梗塞の発症リスクを高め、転倒・転倒骨折・うつなどの危険があり、QOLの低下を招きます。
 低血糖を未然に防ぐには、低血糖を起こしやすい薬を使用している場合にはHbA1cを6.5%未満に下げすぎないこと、低血糖を起こしやすい薬から起こしにくい薬への変更を考慮すること、体調が悪く食事がいつも通りとれないときの薬の飲み方(注射の打ち方)をあらかじめ主治医に確認しておくことなどが必要です。低血糖時の対処方法は、図3のとおりです。対応により症状が改善した場合でも、受診時には低血糖があったことについて、主治医に報告をしてください。

高須様記事no23_06

高齢糖尿病患者さんの薬物療法で注意すること

 高齢糖尿病患者さんでは、身体機能や心理機能、認知機能の低下を伴う場合が多く、服薬の自己管理が困難になることが多いです。そのため、投与方法が簡単便利であること、低血糖が起こりにくいこと、重大な副作用が少なく安全性が高いことは、高齢糖尿病患者さんの治療選択において重要となります。
 認知機能が低下し、自己管理が困難な場合は、家族やヘルパーの管理が必要になります。一包化処方や、服用回数や服薬タイミングの単純化などで対処することは、介護負担の軽減にも役立ちます。また、多数の医療機関で薬を投与されている場合には、「おくすり手帳」を携帯してもらい、使用している薬剤を的確に把握できるようにしておくことも重要です。

高須様記事no23_11

治療も療養生活の工夫もその人に合わせたオーダーメイドで

 今回は薬物療法の話が中心となりましたが、前回までにもお伝えしたように療養生活は一人ひとり違います。治療も療養生活の工夫もオーダーメイドで、その人に合ったものであることが理想です。
 当院では、薬剤師をはじめとして日本糖尿病療養指導士資格をもった各職種スタッフが在籍しています。それらの専門知識を持ったスタッフが、糖尿病の病状はもちろん、ご本人やご家族の生活状況にあわせた療養生活の工夫を一緒に考えていきます。さらに、みなさんの療養生活に役立つ糖尿病教室や糖尿病食試食会を開催したり、生活の見直しと合併症の検査ができる糖尿病教育入院(2泊3日)も行っています。ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

参考文献
①日本糖尿病学会 編・著:「糖尿病治療ガイド 201 4ー2015」,文光堂,2014
②日本糖尿病療養指導士認定機構 編:「糖尿病療養指 導ガイドブック2015」,メディカルレビュー社, 2015
③荒木厚 編:「ここに注意!高齢者の糖尿病」,羊土社, 2015

前の記事 介護・健康コラム 次の記事